2015年10月19日
清水もつカレーの定義
清水もつカレーは、カレーライスではなく、「モツのカレー煮込み」です。
元祖清水「もつカレー」は、豚モツを串刺しにしたものをカレーで煮込んだものです。
それが60年にわたって清水のまちに「ガラパゴス状態」(ある地域だけで独自に発達した)で広がっていきました。
港町清水では、進取の気風とこだわりのない自由さから、料理人がそれぞれの工夫をしながら、様々なバリエーションの「もつカレー」ができてきました。
イカスミを使ったもの、牛スジを入れたもの、赤ワインで煮込んだもの、チーズを入れた洋風のもの、味噌煮込みにならってゴボウ、ニンジン、こんにゃくを入れたものから、なすやトマトが入ったものなどがあります。特に話題になった2008年以来発展に拍車がかかりました。
したがって、これでなくてはならないという定義はありませんが、ブームとともに便乗商品ともいえるものもでてきました。
ただ単にもつ煮とカレーを和えただけ、煮込んだのではなく煮ただけと思えるような、もつが固く、臭みもとれていないものを「もつカレー」としてイベントで売ったり、お土産として販売するようなものも出てきました。
そこで清水もつカレー総合研究所の見解としては
もつが柔らかく煮込んであること
もつに肉のうまみが残っていること
もつの臭みがないこと
もつにカレー味がしみこんでいるもの
(もつとカレーを和えたものではない)
以上を「清水もつカレー」の条件としています。
もつが肉のうまみを残しながら柔らかくなるまで煮込まれ、かつカレー味がしみこんで絶妙の調和がとれたものを「清水もつカレー」としています。
広範囲での「清水もつカレー」とは
旧清水市内でつくられているもの
清水もつカレー総研が認めたもの
もふくめた物としています。
元祖清水「もつカレー」は、豚モツを串刺しにしたものをカレーで煮込んだものです。
それが60年にわたって清水のまちに「ガラパゴス状態」(ある地域だけで独自に発達した)で広がっていきました。
港町清水では、進取の気風とこだわりのない自由さから、料理人がそれぞれの工夫をしながら、様々なバリエーションの「もつカレー」ができてきました。
イカスミを使ったもの、牛スジを入れたもの、赤ワインで煮込んだもの、チーズを入れた洋風のもの、味噌煮込みにならってゴボウ、ニンジン、こんにゃくを入れたものから、なすやトマトが入ったものなどがあります。特に話題になった2008年以来発展に拍車がかかりました。
したがって、これでなくてはならないという定義はありませんが、ブームとともに便乗商品ともいえるものもでてきました。
ただ単にもつ煮とカレーを和えただけ、煮込んだのではなく煮ただけと思えるような、もつが固く、臭みもとれていないものを「もつカレー」としてイベントで売ったり、お土産として販売するようなものも出てきました。
そこで清水もつカレー総合研究所の見解としては
もつが柔らかく煮込んであること
もつに肉のうまみが残っていること
もつの臭みがないこと
もつにカレー味がしみこんでいるもの
(もつとカレーを和えたものではない)
以上を「清水もつカレー」の条件としています。
もつが肉のうまみを残しながら柔らかくなるまで煮込まれ、かつカレー味がしみこんで絶妙の調和がとれたものを「清水もつカレー」としています。
広範囲での「清水もつカレー」とは
旧清水市内でつくられているもの
清水もつカレー総研が認めたもの
もふくめた物としています。
Posted by クールなお at
08:26
│Comments(0)
2015年10月19日
清水もつカレーの歴史
清水の焼鳥屋「金の字本店」の先代、故杉本金重さんが、
戦時中満州で、東京の洋食屋「精養軒」の人と炊事班がいっしょになり、
カレーの仕込みを教わった。
戦後店を開くと、名古屋の土手煮込みにヒントを得て、
モツをカレーで煮込んだ「もつのカレー煮込み」をつくった。
(1950年・昭和25年)
それが、清水で評判になり、
以来60年居酒屋の定番メニューとして広まり食べられている。
1899(明治32)年に開港した港町しみずには、
早くから洋食文化が広まり、人々はカレーに親しんでいた。
それが清水独自の食文化として「もつカレー」がソウルフードとして愛されてきた理由である。
もつとカレー、この普遍的なものの組み合わせが、
清水ならではのものと知り、そのおいしさを広めようと、
2008年11月29日、「清水もつカレー総合研究所」が設立された。
戦時中満州で、東京の洋食屋「精養軒」の人と炊事班がいっしょになり、
カレーの仕込みを教わった。
戦後店を開くと、名古屋の土手煮込みにヒントを得て、
モツをカレーで煮込んだ「もつのカレー煮込み」をつくった。
(1950年・昭和25年)
それが、清水で評判になり、
以来60年居酒屋の定番メニューとして広まり食べられている。
1899(明治32)年に開港した港町しみずには、
早くから洋食文化が広まり、人々はカレーに親しんでいた。
それが清水独自の食文化として「もつカレー」がソウルフードとして愛されてきた理由である。
もつとカレー、この普遍的なものの組み合わせが、
清水ならではのものと知り、そのおいしさを広めようと、
2008年11月29日、「清水もつカレー総合研究所」が設立された。
Posted by クールなお at
08:21
│Comments(0)
2009年05月31日
清水もつカレー缶
2009年4月1日発売された清水もつカレー缶は
はごろもフーズ(株)と清水もつカレー総合研究所(以下総研)の連携でつくりました。
味 総研のメンバーと試食を重ね完成以上の経過から総研公認としました
パッケージ 総研のデザイン・ロゴをもとに制作、総研が監修
総研の公式挨拶「もつカレさまです」をパッケージに記載
清水もつカレーの歴史を掲載(総研が監修)
Posted by クールなお at
10:48
│Comments(6)
2009年01月30日
経済誌にもつカレー総研が!
静岡新聞社の出す、静岡のビジネス情報誌「ビジネスベガ」
これに清水もつカレー総合研究所がFOCUS×NEWS欄に掲載されました。
「もつカレーで清水の活性化。目指すは人と人とがつながるまちづくり」
さすがというかうれしいのは、きちんと話したことを掲載してくれていること。
これって当たり前だけど。
清水独自の食文化「清水のもつカレー煮」が基本になっているのだけれど、
人と人をつなぐ居酒屋の、コミュニティとしての機能のこと
そして地域経済循環のことをきちんと掲載してくれている。
資本主義、グローバリゼーションの進展とともに
私たちの消費は、効率化と資本力のある中央大手流通業(小売業ではない)のもとで
行われる仕組みになってしまい、
地方商店街が、知恵を出して、いくら仕方を工夫してみても、
活性化しない。
仕方を変えるのではなく、仕組みを変えなくては、地域の疲弊は直らない。
仕組みを変えずして、税金を使い施策を打ち出しても状況は変わらない。
定額給付金をもらっても、それが中央資本のショッピングセンターやロードサイド店で使われたのでは、
地方の活性化にはならない。
しかし、みんながそれを持って清水の居酒屋さんへ「もつカレー」を食べに来てくれれば、
清水は活性化する。
と、まぁこういう話なのだ。
ご挨拶
従来、拙ブログ「まちはみんなの宝箱」でもつカレーを記事にしてきましたが、
清水もつカレー関係記事を独立したブログとしてスタートすることとしましたので、
よろしくお願いします。
Posted by クールなお at
12:26
│Comments(3)