2015年10月19日
清水もつカレーの定義
清水もつカレーは、カレーライスではなく、「モツのカレー煮込み」です。
元祖清水「もつカレー」は、豚モツを串刺しにしたものをカレーで煮込んだものです。
それが60年にわたって清水のまちに「ガラパゴス状態」(ある地域だけで独自に発達した)で広がっていきました。
港町清水では、進取の気風とこだわりのない自由さから、料理人がそれぞれの工夫をしながら、様々なバリエーションの「もつカレー」ができてきました。
イカスミを使ったもの、牛スジを入れたもの、赤ワインで煮込んだもの、チーズを入れた洋風のもの、味噌煮込みにならってゴボウ、ニンジン、こんにゃくを入れたものから、なすやトマトが入ったものなどがあります。特に話題になった2008年以来発展に拍車がかかりました。
したがって、これでなくてはならないという定義はありませんが、ブームとともに便乗商品ともいえるものもでてきました。
ただ単にもつ煮とカレーを和えただけ、煮込んだのではなく煮ただけと思えるような、もつが固く、臭みもとれていないものを「もつカレー」としてイベントで売ったり、お土産として販売するようなものも出てきました。
そこで清水もつカレー総合研究所の見解としては
もつが柔らかく煮込んであること
もつに肉のうまみが残っていること
もつの臭みがないこと
もつにカレー味がしみこんでいるもの
(もつとカレーを和えたものではない)
以上を「清水もつカレー」の条件としています。
もつが肉のうまみを残しながら柔らかくなるまで煮込まれ、かつカレー味がしみこんで絶妙の調和がとれたものを「清水もつカレー」としています。
広範囲での「清水もつカレー」とは
旧清水市内でつくられているもの
清水もつカレー総研が認めたもの
もふくめた物としています。
元祖清水「もつカレー」は、豚モツを串刺しにしたものをカレーで煮込んだものです。
それが60年にわたって清水のまちに「ガラパゴス状態」(ある地域だけで独自に発達した)で広がっていきました。
港町清水では、進取の気風とこだわりのない自由さから、料理人がそれぞれの工夫をしながら、様々なバリエーションの「もつカレー」ができてきました。
イカスミを使ったもの、牛スジを入れたもの、赤ワインで煮込んだもの、チーズを入れた洋風のもの、味噌煮込みにならってゴボウ、ニンジン、こんにゃくを入れたものから、なすやトマトが入ったものなどがあります。特に話題になった2008年以来発展に拍車がかかりました。
したがって、これでなくてはならないという定義はありませんが、ブームとともに便乗商品ともいえるものもでてきました。
ただ単にもつ煮とカレーを和えただけ、煮込んだのではなく煮ただけと思えるような、もつが固く、臭みもとれていないものを「もつカレー」としてイベントで売ったり、お土産として販売するようなものも出てきました。
そこで清水もつカレー総合研究所の見解としては
もつが柔らかく煮込んであること
もつに肉のうまみが残っていること
もつの臭みがないこと
もつにカレー味がしみこんでいるもの
(もつとカレーを和えたものではない)
以上を「清水もつカレー」の条件としています。
もつが肉のうまみを残しながら柔らかくなるまで煮込まれ、かつカレー味がしみこんで絶妙の調和がとれたものを「清水もつカレー」としています。
広範囲での「清水もつカレー」とは
旧清水市内でつくられているもの
清水もつカレー総研が認めたもの
もふくめた物としています。
Posted by クールなお at
08:26
│Comments(0)
2015年10月19日
清水もつカレーの歴史
清水の焼鳥屋「金の字本店」の先代、故杉本金重さんが、
戦時中満州で、東京の洋食屋「精養軒」の人と炊事班がいっしょになり、
カレーの仕込みを教わった。
戦後店を開くと、名古屋の土手煮込みにヒントを得て、
モツをカレーで煮込んだ「もつのカレー煮込み」をつくった。
(1950年・昭和25年)
それが、清水で評判になり、
以来60年居酒屋の定番メニューとして広まり食べられている。
1899(明治32)年に開港した港町しみずには、
早くから洋食文化が広まり、人々はカレーに親しんでいた。
それが清水独自の食文化として「もつカレー」がソウルフードとして愛されてきた理由である。
もつとカレー、この普遍的なものの組み合わせが、
清水ならではのものと知り、そのおいしさを広めようと、
2008年11月29日、「清水もつカレー総合研究所」が設立された。
戦時中満州で、東京の洋食屋「精養軒」の人と炊事班がいっしょになり、
カレーの仕込みを教わった。
戦後店を開くと、名古屋の土手煮込みにヒントを得て、
モツをカレーで煮込んだ「もつのカレー煮込み」をつくった。
(1950年・昭和25年)
それが、清水で評判になり、
以来60年居酒屋の定番メニューとして広まり食べられている。
1899(明治32)年に開港した港町しみずには、
早くから洋食文化が広まり、人々はカレーに親しんでいた。
それが清水独自の食文化として「もつカレー」がソウルフードとして愛されてきた理由である。
もつとカレー、この普遍的なものの組み合わせが、
清水ならではのものと知り、そのおいしさを広めようと、
2008年11月29日、「清水もつカレー総合研究所」が設立された。
Posted by クールなお at
08:21
│Comments(0)